八雲琴とわたし - その3

話が長くなりますが、もう一つお付き合いください。

八雲琴のエピソードでもう一つ、忘れられないものがあります。

2013年3月20日の岡山県の石上布都魂(いそのかみふつみたま)神社での奉納演奏です。

八雲琴演奏後

この時もお正月にふとこのお社でお琴を弾きたいと思い、知り合いの総代さんを通じて神社にお願いをしました。

ここで弾くのはひふみ祝詞と思っていました。私の作曲です。

ひふみ祝詞

ひふみよいむなやこのと もちろらねしきるゆいつわぬそおた

はくめかうをえにさりへての ますあせゑほれけん

しかし、どうも違うのです。八雲琴の江戸時代の譜面には天の数歌(あめのかずうた)という曲があります。

天の数歌

ひとふたみよいつむななやここのたりや

ひとふたみよいつむななやここのたりや

ひとふたみよいつむななやここのたり ももちよろず

ふるへゆらゆら ふるへゆらゆら

どうやら数歌を演奏するほうがいいように思いました。それではとたまたま以前に八雲琴の師匠であられる近藤先生からお借りした本のコピーがあるはずと探してみると、出てきました!

それを奉納すればいいと思っていたのですが、

そう簡単にはいきませんでした。

何しろ譜面は文字だけで、メロディーがイメージできません。

本番1週間前になっても曲にならず、

自作のひふみ祝詞を演奏しようかと諦めかけていた時に

ふと気が付くとお琴の上に天鈿女命(あめのうずめのみこと)が後ろ向きで現れ

天の数歌が大祓のための曲であること

をお姿を現してくれただけで教えてくださいました。

そんなことがあって、わたしは本番でこの曲を弾くことができたのでした。

いつも新しい曲ができると主人に聞いてもらっていたのですが、

この時はそんな時間もなく、本番で初めてこの曲を聞いた主人は、

「こんな曲だったの~」と言っていました。

舞は神楽鈴を持っての天と地の清めの舞でした。

奉納演奏を無事に終え、演奏後にいつも感じるすがすがしい気持ちに加えて、改めて私はこのお琴の大切さを感じざるを得ませんでした。

八雲琴。。。

不思議なお琴です。

今日も最後までお付き合いくださいまして、有難うございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA